• HOME
  • 表面波探査
  • ラムサウンディング
  • 荷重分散工法
  • 他取扱工法
  • 調査実績
  • 会社概要
  • お問合わせ
サイトロゴ
杭を打たない地盤調査会社 北海探査(株) 札幌 北海道 > 他取扱工法

他取扱工法

地耐力調査

標準貫入試験(ボーリング)
hyoujyunkannyuusiken

概要

30cm毎に貫入されるまでに要した打撃回数から地盤応力を調べる。古くからの調査方法で信頼性が高い。また土壌採取も可能で、細かな土質判定ができる。大規模構造物の地盤調査で広く用いられる。

技術証明

・国土交通省告示1113号記載

・JIS規格制定

算出値

・N値

・土壌試料採取

メリット

・信頼性が高い

・支持層が明確に把握できる

・土壌が採取できる

デメリット

・調査費用が高い

・工期が長い

・スペースの確保が必要

・超軟弱地盤では、データが荒れやすい

・打撃、モーター音が生じる

保証

・保証会社:株式会社 トーセ・フィールドサービス

・締結会社:損害保険ジャパン日本興亜株式会社+株式会社日本総険

・年数:住宅引渡日から10年間(10年毎の更新可)住宅以外引渡日から5年間

・金額:3億円迄

ラムサウンディング調査
ramusaund

概要

標準貫入試験と同様の動的サウンディング試験である。得られるNd値は標準貫入試験で求められるN値とほぼ同じ値として評価され、Nd≒N値の関係となる。標準貫入試験に比べ工期が短く、コストが安い。

技術証明

・地盤工学会基準

・日本工業規格

算出値

・Nd値(標準貫入試験N値と相関)

メリット

・標準貫入試験に比べコストが安い

・工期が短い

・比較的、狭所での調査が可能

・SWS試験では困難な「換算N値が30を超える地層」でも測定可能

デメリット

・標準貫入試験に比べ、土壌試料採取ができない

保証

・保証会社:株式会社 トーセ・フィールドサービス

・締結会社:損害保険ジャパン日本興亜株式会社+株式会社日本総険

・年数:住宅引渡日から10年間(10年毎の更新可)住宅以外引渡日から5年間

・金額:3億円迄

表面波探査
hyoumenha3

概要

地盤に振動を与え、その伝達速度から地盤の硬軟を算出する物理探査。詳細な長期許容応力度と、沈下量等を算出することができ、小規模建築物の簡易調査の中では高精度で過剰改良を防げる。

技術証明

・国土交通省告示1113号記載

・ACTEC技術審査証明取得

算出値

・長期許容応力度KN/㎡(10m標準計測)

・沈下量、建物傾き予想値

・換算N値

メリット

・詳細な長期鏡応力度が算出でき、無駄な改良を避けることができる。

・沈下量、建物傾き予想を算出できる

・狭所での調査可能

・硬い表層や、凍結地盤でも調査可能

デメリット

・深度20m程から精度が低下する

・面の調査故、点で支える杭等には換算N値は不適切となる

保証

・保証会社:株式会社 トーセ・フィールドサービス

・締結会社:損害保険ジャパン日本興亜株式会社+株式会社日本総険

・年数:住宅引渡日から10年間(10年毎の更新可)住宅以外引渡日から5年間

・金額:3億円迄

・保証会社:ビイック株式会社

・締結会社:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社+三井住友海上火災保険株式会社

・年数:引渡日から最大20年間

・金額:最大5000万円迄

SWS式試験
sws

概要

スクリューを貫入し、回転数やおもりの重さで地盤応力を判断する。精度があまり高くなく安全側の判定が出やすいが、調査費が安く、調査期間の短さから小規模建築物の簡易調査で広く普及している。

技術証明

・国土交通省告示1113号記載

・JIS規格制定

算出値

・長期許容応力度KN/㎡(貫入可能深度迄)

・換算N値

メリット

・調査費用が安い

・小規模建築物の地盤調査方法として広く普及している

デメリット

・自沈層という計測不能箇所が発生する

・調査深度が深くなるほど、摩擦力が大きくなり過大値となる。

・沈下量の算出ができない

・安全側の考察となり改良判定が増える

保証

・保証会社:株式会社 トーセ・フィールドサービス

・締結会社:損害保険ジャパン日本興亜株式会社+株式会社日本総険

・年数:住宅引渡日から10年間(10年毎の更新可)住宅以外引渡日から5年間

・金額:3億円迄

地質調査

土質サンプリング
dositusanpura

概要

SWS式試験機のせん孔を用いて、ボーリング調査並みのサンプリングが低コストで可能。地下水位計測SWS式試験に不足していた、液状化判定・圧密沈下計算・土質判定につながる。

算出値

・土壌

メリット

・土質の完全目視

・SWS試験に圧密沈下の考察が可能

・篩分け試験が可能

・含水比試験が可能

・高度液状化判定の考察材料になる

地下水位計測
tikasuii

概要

SWS式試験機のせん孔を用いて、水面までの深さを測定し求めることができる。土壌サンプリングとの併用で、SWS式試験に不足していた液状化判定・圧密沈下計算・土質判定につながる。

算出値

・地下水位

メリット

・SWS試験に圧密沈下の考察が可能

・高度液状化判定の考察材料になる

高度液状化判定
ekijyouka

概要

サンプリング土壌から、含水比・地下水位を用いた一次判定、FL値・PL値を用いた二次判定が可能。

算出値

・非液状化層H1

・液状化層H2

・FL値

・PL値

メリット

・土壌算出値を用いることで高精度な液状化判定ができる。

透水試験
tousui

概要

ボーリング孔の先端に地下水が流入するストレーナー部分(試験区間)を設け、孔内の水位を人工的に低下させ、その後の回復状況を測定する。

算出値

・透水係数

メリット

・得られた透水係数から、地盤掘削時の地下水処理工の選定に利用できる。

浸透試験
shintou

概要

浸透面まで掘削。揚水・注水により測定用パイプ内の水位を一定にさせて、その時の流量を測定し、地盤の透水係数を求める。

算出値

・飽和透水係数

メリット

・透水対策や雨水の浸透量を考慮する際に利用できる。

土壌汚染物質濃度試験
dojyouosenbussitu

概要

サンプリング土壌から、土壌汚染対策法によって義務付けられる、溶出指定基準と含有指定基準を用いた試験。

算出値

・溶出試験27項目

・含有試験9項目

メリット

・工場跡地、土地等の土壌汚染の有無を証明できる

軟弱地盤対策工事

ジオクロスユビファ工法
jiokurosuyubifa-teinemaeda-zenkei

概要

シートを砕石層間に敷設した軟弱地盤対策工法。ハンモック効果と周辺隆起抑制効果で建物荷重の半分以上を分散する。

技術証明

・GBRC技術審査証明取得

・まもりすまい保険認可工法

施工条件

・木造

・3階建迄

・ベタ基礎施工

メリット

・改良費が安い

・延床面積ごとの一定した改良費

・狭所でも敷設可能

・資材到着がはやい

・敷設作業が簡単

・土地資産価値の減額を回避するECO工法

・液状化対策

保証

・保証会社:NPO法人ジオクロス研究会

・締結会社:損害保険ジャパン日本興亜株式会社

・年数:お引渡し日から10年間(10年毎の更新可)

・金額:5000万迄

コロンブス工法
koronbus

概要

荷重分の土壌を除去し、特殊軽量素材のジオファームに置換。地耐力と荷重のバランスを調整する補強工法。

技術証明

・日本建築センター技術証明取得

・国土交通省NETIS登録

施工条件

・全構造物

・ベタ基礎施工

メリット

・超軟弱地盤でも施工可能

・改良費用が比較的安い

・他の改良費が高額である程、コストカット率が高くなる

・断熱効果

・免震効果

・土地資産価値の減額を回避するECO工法

・液状化対策

保証

・保証会社:株式会社ピーエルジー

・年数:保証書発行日から10年間

・金額:最高5000万迄

スーパージオ工法
supajio

概要

荷重分の土壌を除去し、特殊軽量素材のスーパージオ材に置換。地耐力と荷重のバランスを調整する補強工法。

技術証明

なし

施工条件

・木造、RC造、軽量鉄骨造

・3階建迄

メリット

・超軟弱地盤でも施工可能

・改良費用が比較的安い

・他の改良費が高額である程、コストカット率が高くなる

・免震効果

・土地資産価値の減額を回避するECO工法

・液状化対策

保証

・保証会社:一般社団法人地盤対策協議会

・締結会社:損害保険ジャパン日本興亜株式会社+株式会社日本総険

・年数:建物引渡日から10年間(最長30年まで更新可)

・金額:不同沈下3億迄、液状化1億迄

駐車場亀裂沈下対策
tyuusyajyou-tinnkakiretutaisaku

概要

長繊維不織布の土木用地盤安定シートフィルター材を敷設する、駐車場等の亀裂・劣化対策工法。

技術証明

・JIS試験による物性証明

・ ISO14000取得工場製造

施工条件

メリット

・アスファルト等の亀裂・劣化対策に有効

・高強度

・耐久性

・透水性

・敷設作業が簡単

保証

地盤保障

新築保証

トーセフィールドサービス
tose

加入条件

・木造、RC造、軽量鉄骨造

・1~5階建迄

・一般住宅、マンション、店舗、工場 ※オフィスビルは要相談

保証年数

引渡から10年間(10年毎更新可)

保証金額

・損害額100%保証

・3億円迄

締結会社

・損害保険ジャパン日本興亜株式会社(締結会社)

・株式会社日本総険(保険中立人)

新築保証

安住PLUS・PLUS-L
plus

加入条件

・木造、軽量鉄骨造

・1~3階建迄

・一般住宅、マンション、店舗

・延床面積1,000㎡迄

・軒高10m迄

保証年数

着工から最大20年間

保証金額

・最大5000万円迄

締結会社

・いおいニッセイ同和損害保険株式会社(幹事)

・三井住友海上火災保険株式会社

液状化保証

トーセフィールドサービス
ekijyouka2

加入条件

・木造、RC造、軽量鉄骨造

・1~5階建迄

・一般住宅、マンション、店舗、工場 ※オフィスビルは要相談

保証年数

引渡から10年間(10年毎更新可)

保証金額

・損害額100%保証

・3億円迄

締結会社

・損害保険ジャパン日本興亜株式会社(締結会社)

・株式会社日本総険(保険中立人)

既存住宅保証

安住PLUS-R
plusr

加入条件

・木造、軽量鉄骨造

・1~3階建迄

・一般住宅、マンション、店舗

・延床面積1,000㎡迄

・軒高10m迄

保証年数

・10年間

保証金額

・最大5000万円迄

締結会社

・いおいニッセイ同和損害保険株式会社(幹事)

・三井住友海上火災保険株式会社

住宅性能調査

動的耐震診断
doutekitaisinsindan

概要

建物に小さな地震を起こし、どのくらいの震度まで耐えられるかを測定。地盤の卓越周波数も計測することで、地盤と建物の共振震度も測定できる。

算出値

・倒壊震度

・建物共振震度

・卓越周波数

メリット

・震度いくつまで安全かわかる

・建物のどこが悪いかハッキリわかる

・耐震改修の効果がわかる

・地盤と建物の相性がわかる

・付加価値となる

気密性能調査
kimituseinou

概要

建物の隙間量を計測する検査で、屋内と屋外の気圧差を計算することによって測定を行う。

算出値

・C値(相当隙間面積)

メリット

・施工技術、住宅性能を数値で証明

・付加価値となる

・気密性・断熱性の対応、修繕が可能

・実測でしか得られない数値になる

室内化学物質濃度調査
kagakubussitunoudotyousa

概要

シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドや有機化合物などの化学物質測定を行う試験。

算出値

・ホルムアルデヒド(ppm・Mg/㎡)

・トルエン(ppm・Mg/㎡)

・キシレン(ppm・Mg/㎡)

・エチルベンゼン(ppm・Mg/㎡)

・スチレン(ppm・Mg/㎡)

・パラジクロロベンゼン(ppm・Mg/㎡)

メリット

・シックハウス症候群を防げる

・学校環境衛生の基準に対応

・日本住宅性能表示基準に対応

・評価方法基準に対応

劣化度診断
rekkado

概要

建物の損傷及び経年劣化などの調査を行い、建物維持管理に与する基礎資料を得ることを目的とした調査。

算出値

・現況調査(平面図及び立面図の作成)

・基礎の亀裂、損傷

・外壁の劣化、損傷

・壁、柱傾斜

・床、土台傾斜

・基礎コンクリート強度試験

メリット

・建物維持管理

非破壊調査

地下埋設物調査
kuudoumaisetubututyousa

概要

地表にアンテナを設置。地中に電磁波を放射し、地盤下の地下構造、空洞、埋設物などの存在を非破壊的に探査する。

算出値

・アンテナ周波数毎の埋設物情報

メリット

・設計・施工上の障害を回避できる

・土地埋設物の有無の証明

コンクリート強度試験
konkuritorekka

概要

打撃を加え、返ってきた衝撃の反射の強さを図ることでコンクリート強度を測定。コンクリートを破壊せず強度測定をする。

算出値

・推定強度(N/㎜2)

・反発硬度

メリット

・構造物を傷めない

・スピィーディーな調査

・多数箇所の測定が行える

背筋センサー検査
tekkin

概要

コンクリート構造物や耐震診断等の配筋状態(鉄筋本数、鉄筋位置、鉄筋ピッチ、鉄筋かぶり厚)の位置出し、報告する。

算出値

・配筋状態

メリット

・コア穿孔工事や、アンカー工事の鉄筋切断を防げる

・電気配線管、ガス管、水道管等の切断事故を防げる

・施工管理状態の品質を確認できる

卓越周波数調査
totikoyuusyuuhasuu

概要

共振が起り、建物に大きな影響を与える卓越周波数を計測。建設工事に伴う振動、車両走行時の振動予測などに使用される。

算出値

・卓越振動数

・地盤の固有周期

メリット

・建設工事に伴う周辺への振動の影響を把握できる

サーモグラフィーカメラ検査
samo

概要

対象物に外部から熱を加え温度変化を赤外線センサーで検出、温度変化から内部欠陥状況を推定する非破壊検査。

算出値

・欠陥部の温度差

メリット

・安全な診断が可能

・費用や診断時間の削減

・構造物を傷めない

・客観的判断が可能

振動・騒音検査
sindousouon

概要

特定施設、建設作業所での騒音・振動を対象に関係法令に従って測定、データの解析を行う。

算出値

・騒音(dB)

・振動(dB)

メリット

・道路交通、建設作業、鉄道、航空機等の状況に応じた騒音・振動測定が可能