• HOME
  • 表面波探査
  • ラムサウンディング
  • 荷重分散工法
  • 他取扱工法
  • 調査実績
  • 会社概要
  • お問合わせ
サイトロゴ
杭を打たない地盤調査会社 北海探査(株) 札幌 北海道 > 表面波探査

表面波探査

h55654655

改良不要判定率88%(全国平均) 過剰改良が減る地盤調査

調査原理は振動波

169854965

地盤に振動を与え、その伝達速度から強度を算出。伝達速度が 速い=硬い地盤 遅い=軟らかい地盤となります。
振動周波数を 200Hz ~ 2Hz へ可変することで、深度10~20mの計測が可能です。
KN/㎡、沈下・変形量、地層傾斜、N値を算出できる調査です。

国・第三者機関の技術証明

6221665847

国土交通省告示1113号記載工法
第1項:6-物理探査

表面波探査技術審査証明(平成29年更新)

(財)先端建設技術センター
第2805号

地盤保障制度2社完備

4565998

トーセフィールドサービス社
保証内容:10年間3億円迄(更新可)

62216257857

安住ビイック社
保証内容:最大20年間、5000万円迄

告示記載・技術審査証明取得し、技術と安全性が担保された工法です。確認申請・瑕疵保険等問題ありません。

表面波探査 Q&A

  • Q. なぜ過剰改良が減るの?
  • Q. 他工法と何が違うの?
  • Q. 本当に不同沈下しないの?
  • Q. 土質が判らないけど大丈夫?

Q. なぜ過剰改良が減るの?

A . KN/㎡不足でも対策できるからです。

● 布基礎KN/㎡算出例
6874641563

根切から支持層までの距離が詳細にわかります。
不足箇所があっても、床付け転圧作業・砕石置換・深基礎等の コストを抑えた最良の工法が考察できます。

Q. 他工法と何が違うの?

A . 使用する計算式が高精度です。

98764515
8944651

Q. 本当に不同沈下しないの?

A . 沈下・変形量もしっかり算出します

● 沈下変形量 算出例
567487435

建物荷重による地層毎の沈下・変形量を算出

2年以内に起こる即時沈下、10年以内に起こる圧密沈下の合計値

● 傾斜量 算出例

968574415

沈下差を建物の辺で割ると、予想される傾き量が算出されます。
※ 地盤調査には長期許容応力度(KN/㎡)と沈下・変形量の算出が必要と定められております。
表面波探査は双方を算出し地耐力を総合的に考察します。
国土交通省告示1113号、建設省告示1347号、建築基準法38条、瑕疵担保履行法設計基準 記載

Q. 土質が判らないけど大丈夫?

A . 粘性土と仮定しKN/㎡を算出します

68768

土質が判る調査ではありませんが、砂質土より弱く算出される粘性土を仮定し算出しています。
土質反映できるのは表面波探査(1)式と平板載荷試験(2)式のみです。
仮に土質が判っても、SWS試験(3)式には反映項目がありません。

セカンド オピニオンの流れ

送付 →

杭判定報告書と図面を
北海探査に送付

審査 →

覆せる余地の判断
(調査費が嵩むのを防ぐ為)

再調査 →

再調査実施
杭不要判定率90%以上の報告(当社比)

お問い合わせフォーム

古い建物が傾いていない、周辺で改良していない、局所的な自沈層、建物解体跡地等、懐疑的な判定はセカンドオピニオンで覆ります。