• HOME
  • 表面波探査
  • 荷重分散工法
  • 他取扱工法
  • 調査実績
  • 会社概要
  • お問合わせ
サイトロゴ
杭を打たない地盤調査会社 北海探査(株) 札幌 北海道 > 表面波探査

表面波探査

h55555555555

国・第三者機関の技術証明

6221665847

国土交通省告示1113号記載工法
第1項:6-物理探査

表面波探査技術審査証明(平成29年更新)

(財)先端建設技術センター
第2805号

地盤保障制度2社完備

4565998

トーセフィールドサービス社
保証内容:10年間3億円迄(更新可)

62216257857

安住ビイック社
保証内容:最大20年間、5000万円迄

表面波探査の5つの違い

  • 調査原理が違う
  • 面と点で違う
  • 計算式の精度が違う
  • KN/㎡の数が違う
  • 判定方法が違う

調査原理が違う

調査原理が違う

h55555

地盤に振動を与え、その伝達速度から強度を算出。

伝達速度が 速い=硬い地盤 遅い=軟らかい地盤

深部計測

hyoumenhatansa-sindokeisoku

振動周波数を可変的に伝達させることで、異物の影響を受けず深度10m標準計測が可能。

周波数が 高い=浅部計測 低い=深部計測

面と点で違う

『面』と『点』で違う

56874146
『面』表面波探査

計測幅が基礎幅と同等
基礎幅を考慮したKN/㎡がわかる

『点』の従来工法

基礎幅を考慮できないKN/㎡が
自沈層を生み、弱含みの判定が増える

計算式の精度が違う

計算式の精度が違う

kokujisiki
土質を反映できる

※ (1)(2)のみ

基礎形状を反映できる

※ (1)(2)のみ

上限のないKN/㎡が算出できる

(3)は30KN/㎡未満と120KN/㎡以上が
算出できない

KN/㎡の数が違う

KN/㎡の数が違う

354674 (2)

表面波探査

地層毎に連続した複数のKN/㎡がわかる。
詳細なKN/㎡が算出できる。

3545644

従来工法

基礎2m以内の足して割ったひとつのKN/㎡しかわからない。
つまり平均値KN/㎡/であり精度が低い。

判定方法が違う

判定方法が違う

564789766

表面波探査

不足箇所があっても、支持層までの距離がわかるため、
床付け転圧作業・砕石置換・深基礎等、安全で安価な工法を選択できる。

9687874564

従来工法

0回転の自沈層が存在する場合、
安全を考慮し杭判定となってしまう。

セカンド オピニオン

調査原理や、計算式が変われば判定が変わる。真の地耐力を把握できる表面波探査で再調査してみましょう。

お問い合わせフォーム