
改良不要判定率88%(全国平均) 過剰改良が減る地盤調査
調査原理は振動波

地盤に振動を与え、その伝達速度から強度を算出。伝達速度が 速い=硬い地盤 遅い=軟らかい地盤となります。
振動周波数を 200Hz ~ 2Hz へ可変することで、深度10~20mの計測が可能です。
KN/㎡、沈下・変形量、地層傾斜、N値を算出できる調査です。
国・第三者機関の技術証明

国土交通省告示1113号記載工法
第1項:6-物理探査

(財)先端建設技術センター
第2805号
地盤保障制度2社完備

トーセフィールドサービス社
保証内容:10年間3億円迄(更新可)

安住ビイック社
保証内容:最大20年間、5000万円迄
表面波探査 Q&A
A . KN/㎡不足でも対策できるからです。
● 布基礎KN/㎡算出例

A . 使用する計算式が高精度です。


A . 粘性土と仮定しKN/㎡を算出します

セカンド オピニオンの流れ
送付 →
杭判定報告書と図面を
北海探査に送付
審査 →
覆せる余地の判断
(調査費が嵩むのを防ぐ為)
再調査 →
再調査実施
杭不要判定率90%以上の報告(当社比)
古い建物が傾いていない、周辺で改良していない、局所的な自沈層、建物解体跡地等、懐疑的な判定はセカンドオピニオンで覆ります。