• HOME
  • 表面波探査
  • ラムサウンディング
  • 荷重分散工法
  • 他取扱工法
  • 調査実績
  • 会社概要
  • お問合わせ
サイトロゴ
杭を打たない地盤調査会社 北海探査(株) 札幌 北海道 > 過剰改良を避ける方法

過剰改良を避ける方法

  • STEP1. 地盤法律を知る
  • STEP2. 表面波探査は法律に準拠
  • STEP3. セカンドオピニオン

STEP1. 地盤法律を知る

不動沈下を防ぐ法律が定められております

国土交通省告示1113号 第二

建設省告示第一 1347号

建築基準法38条 第1節 第6条

瑕疵担保履行法設計基準

法律を要約すると

長期許容応力度 と 沈下変形量が必要

SWS式試験では基礎下2mに自沈層がある場合は沈下変形量を確かめなければならない。

地盤調査の現状

A社
B社
C社
D社

『自沈層が存在するため、安全を考慮し杭判定』といった考察。
沈下変形量を算出し改良が本当に必要か考察しなければならない。

過剰改良の原因

過剰改良の原因は 自沈層=杭判定 という、不十分かつ極端に安全側な考察にある。
異なる調査方法で長期許容応力度と沈下変形量を算出すれば、杭が必要なくなる可能性は非常に高い。

STEP2. 表面波探査は法律に準拠

表面波探査は

長期許容応力度 と 沈下変形量を算出します

表面波探査の長期許容応力度

hyoumenhatansa-tyoukikyoyouourokudo

1KN/㎡単位の長期許容応力度を高精度に算出。
さらに地層境界を1㎝単位で算出でき、地層毎に長期許容応力度がわかる。

表面波探査の沈下変形量

hyoumenhatansa-tinkayou

建物荷重によって地層毎の沈下変形量(㎜)で算出

hyoumenhatansa-katamukiyosou

各測点の沈下変形量(㎜)の差を建物の辺で割り傾斜量を算出

表面波探査は総合的に判定

長期許容応力度(KN/㎡)と沈下変形量(㎜)を算出し、地耐力を総合的に判定します。

STEP3. セカンドオピニオン

hyoumenha

改良不要判定率88%(全国平均)

メリット

1. コストカット

新築、建売、マンション
基礎コストを抑えられる

2. 契約解消にならない

高額な追加工事費の請求による
契約解消を防げる

3. 土地資産価値を守る

地下埋設物による
土地資産価値の低下を防げる

セカンドピニオンの流れ

① 送付

杭判定報告書と図面を
北海探査に送付

② 審査

覆せる余地の判断
(調査費が嵩むのを防ぐ為)

③ 再調査

再調査実施
杭不要判定率90%以上の報告(当社比)

セカンドオピニオン

調査原理や、計算式が変われば判定が変わる。
長期許容応力度と沈下変形量を算出し、地耐力を総合的に判断する表面波探査で再調査してみ下さい。

お問い合わせフォーム