改良不要判定率88%(全国平均)
過剰改良が減る地盤調査
調査原理は振動波
地盤に振動を与え、その伝達速度から強度を算出。伝達速度が 速い=硬い地盤 遅い=軟らかい地盤となります。振動周波数を 200Hz ~ 2Hz へ可変することで、深度10~20mの計測が可能です。伝達速度からKN/㎡、沈下・変形量、地層傾斜、N値を算出できる調査です。
技術証明取得
国交省告示1113号記載
第1項:6-物理探査
(財)先端建設技術センター
第2805号
地盤保障制度
トーセフィールドサービス社
保証内容:10年間3億円迄(更新可)
安住ビイック社
保証内容:最大20年間、5000万円迄
過剰改良を避ける考察が可能
● 布基礎 KN/㎡ (長期許容応力度)算出例
※SWS試験の場合、基礎下に自沈層があると改良判定となり、杭頭を支持する深い層まで改良しなければなりません。
法令に遵守し沈下・傾斜量も算出
※ 地盤調査には長期許容応力度(KN/㎡)と沈下・変形量の算出が必要と定められております。国土交通省告示1113号、建設省告示1347号、建築基準法38条、瑕疵担保履行法設計基準 記載
● 沈下量 算出例
建物荷重による地層毎の沈下・変形量を算出。合計値は2年以内に起こる即時沈下量、10年以内に起こる圧密沈下量
● 傾斜量 算出例
4号建築物特例縮小法案
2022年4月22日「4号建築物特例縮小法案」が可決されました。これにより2025年を目途に2・3号建築物建の規定が変更されていきます。特例の縮小法案ではありますが、今後一般的規模の木造2階建住宅は2号建築物に該当し、確認申請時の提出書類に審査が増えます。
許容応力度計算書・沈下量計算書出せます
今後つじつまの合わない・法に遵守していない報告書では審査が通らなくなります。表面波探査は告示1113号及び他法令に準拠し『許容応力度計算書』『沈下量計算書』を提出可能です。この法案を機に、各工法の計算式について見直される状況にあります。
高精度で優位性が高い
● 各調査の比較
※告示1113号にKN/㎡算出式が3つ定められ、各工法算出式が異なります。
セカンド オピニオンの流れ
送付 →
杭判定報告書と図面を
北海探査に送付
審査 →
覆せる余地の判断
(調査費が嵩むのを防ぐ為)
再調査 →
再調査実施
杭不要判定率90%以上の報告(当社比)
古い建物が傾いていない地域、圧密のあった解体跡地、懐疑的な改良判定はセカンドオピニオンで覆ります。